村田川(新瀬又橋~君見川橋)の鯉のぼりと桜
瀬又交差点(ファミリーマートのある交差点)近くの村田川にかかる新瀬又橋~君見川橋は、4月上旬から5月上旬まで、地元「瀬又清流会」の皆さんが設置する大小120匹もの鯉のぼりが村田川を泳ぎます。また、川沿いには桜や紫陽花などが植えられ、それぞれ花の季節には美しい花が見られます。また、瀬又交差点を少し上流にいったところには、はちみつと有機野菜のお店One Drop Farmの店舗があります。
One Drop Farmのサイトはこちら
【公式】千葉の国産はちみつ はちみつのワンドロップファーム | 養蜂で里山を再生するー | ワンドロップファーム (onedropfarm.jp)
One Drop Farmのサイトはこちら
【公式】千葉の国産はちみつ はちみつのワンドロップファーム | 養蜂で里山を再生するー | ワンドロップファーム (onedropfarm.jp)
市原みつばち牧場とその周辺
広大な里山の風景の中、蜜源植物が季節毎に美しい花を咲かせます。市原みつばち牧場のショップやキャンプ場もあります。
市原みつばち牧場のサイトはこちら
ホームページ | 市原みつばち牧場 (beefarm.co.jp)
市原みつばち牧場のサイトはこちら
ホームページ | 市原みつばち牧場 (beefarm.co.jp)
奈良の大仏(市指定文化財)
等身大の釈迦如来立像。以前より「奈良の大仏」の名で親しまれている。伝承によると、初代は承平元年(931年)に建立。下総付近で反乱を起こした平将門が、奈良の大仏を模して此の地に建立した仏像で、創建時は銅製だったとのこと。仏像は何度か作れかえられ、現在のものは文化元年(1804年)に建立。2011年の東日本大震災では、像が台座から落ち損壊しましたが、住民が市原市と費用を折半して、同年11月に修復が完了しました。