百年後も美しい田園風景と豊かな自然の中で人々が暮らせる地域を作る
百ねんたんぼとは?
市東地域15町会共創プロジェクトでは、地域が抱える農業後継者不足やそれに伴う耕作放棄地の拡大といった課題に対応するため、「百年後も美しい田園風景と豊かな自然の中で人々が暮らせる地域」を目指して、2023年度より地主さんをはじめ地域の人々の協力を得て、田んぼで稲作を実施することとなりました。
「百ねんたんぼ」、という名称は、百年後も続く田んぼを目指そうという目標をかかげ、さらに、「百ねん」の「ねん」には、稔(みのる)、念(思いをこめる)、然(そもままの)、という意味を込めました。
多くの人が集う田んぼ、子供たちの声が響く田んぼ、地域の匠の技が伝承される田んぼ、そんな田んぼにしたいと願っています。
市東地域15町会共創プロジェクトでは、地域が抱える農業後継者不足やそれに伴う耕作放棄地の拡大といった課題に対応するため、「百年後も美しい田園風景と豊かな自然の中で人々が暮らせる地域」を目指して、2023年度より地主さんをはじめ地域の人々の協力を得て、田んぼで稲作を実施することとなりました。
「百ねんたんぼ」、という名称は、百年後も続く田んぼを目指そうという目標をかかげ、さらに、「百ねん」の「ねん」には、稔(みのる)、念(思いをこめる)、然(そもままの)、という意味を込めました。
多くの人が集う田んぼ、子供たちの声が響く田んぼ、地域の匠の技が伝承される田んぼ、そんな田んぼにしたいと願っています。
百ねんたんぼの中長期目標とマイルストーン
百年メーター
2025年度「百ねんたんぼ」始まります
2025年4月29日(火)に田植えを行ないます。(天候不良予備日:5月3日)
参加ご希望の方は以下のお知らせの通り、お申込み下さい。
2025年4月29日(火)に田植えを行ないます。(天候不良予備日:5月3日)
参加ご希望の方は以下のお知らせの通り、お申込み下さい。
・2025年3月15日(土)畔の修復と電柵設置
当日の詳しい様子はこちら⇒BLOG記事
最近の百ねんたんぼ(2025年3月14日撮影)緑肥のレンゲの緑に覆われる
2024年4月28日「田植え」
2024年4月13日「畔塗り作業」
2024年3月9日「田んぼの始まり作業の様子」
2023年5月3日
百ねんたんぼの田植えを行ないました。
百ねんたんぼの田植えを行ないました。
2023年3月13日
百ねんたんぼでの作業開始しました。
百ねんたんぼでの作業開始しました。
2023年3月16日
百ねんたんぼの田起こを行いました。
百ねんたんぼの田起こを行いました。
2023年4月9日
百ねんたんぼ田植えの準備
百ねんたんぼ田植えの準備
2023年4月16日
百ねんたんぼの畔塗り
百ねんたんぼの畔塗り
百ねんたんぼの活動記録(BLOG記事)
<2023年度の活動>
・百ねんたんぼ始まります
・百ねんたんぼの田起こし
・百ねんたんぼ田植えの準備
・百ねんたんぼの田植え(2023/5/3)
・百ねんたんぼの生き物観察と草刈り(2023/5/21)
・百ねんたんぼの草取り(2023/6/17)
・田んぼ作業と自然観察(2023/7/15)
・百ねんたんぼの稲刈り(2023/9/2)
・百ねんたんぼの脱穀作業(2023/9/11)
<2024年度の活動>
・田んぼの始まり作業(2024/3/9)
・百ねんたんぼの田植え(2024/4/28)
・月いち活動市東塾第八回(2024/5/18)
・月いち活動市東塾第九回(2024/6/15)
・月いち活動市東塾第十回(2024/7/13)
・百ねんたんぼの稲刈り(2024/8/24)
<2025年度の活動>
・百ねんたんぼの畔の修復と電柵設置(2025/3/15)
<2023年度の活動>
・百ねんたんぼ始まります
・百ねんたんぼの田起こし
・百ねんたんぼ田植えの準備
・百ねんたんぼの田植え(2023/5/3)
・百ねんたんぼの生き物観察と草刈り(2023/5/21)
・百ねんたんぼの草取り(2023/6/17)
・田んぼ作業と自然観察(2023/7/15)
・百ねんたんぼの稲刈り(2023/9/2)
・百ねんたんぼの脱穀作業(2023/9/11)
<2024年度の活動>
・田んぼの始まり作業(2024/3/9)
・百ねんたんぼの田植え(2024/4/28)
・月いち活動市東塾第八回(2024/5/18)
・月いち活動市東塾第九回(2024/6/15)
・月いち活動市東塾第十回(2024/7/13)
・百ねんたんぼの稲刈り(2024/8/24)
<2025年度の活動>
・百ねんたんぼの畔の修復と電柵設置(2025/3/15)